2016年度以前活動実績

2016年度
 (平成28年)
1. WG活動テーマ
(1)企業知財WG
・ファミリーデータベース(もしくは相当DB)の活用と課題
・非特許文献調査関連ツールの研究

2.個人研究発会 … 全員が各自選択したテーマ(下記参照)で研究した結果を報告

3. 勉強会
・知財情報の活用の実際と課題:ミダスIPパートナーズ様
・技術動向調査のアプローチ方法:日本電気特許技術情報センター様

4. 旧ダウエント社ユーザ会参加

個人研究発表テーマ(2016年度)
米国特許の分類付与状況 ~G06Qは本当に減ったのか~
未来の(?)Fターム(テーマコード)
~事前に見えるけれど~ 特許情報フェア2015年、2016年初出展企業の特徴~
出願審査の請求の回復申請の考察
J-GLOBAL 分析ツールの紹介
PCT出願の国内移行情報
テキストマイニングツールを用いた分類コードの分析
 2015年度
(平成27年)
1. WG活動テーマ
(1)企業知財WG
・会員各社で使用しているデータベースの特徴
・CPC関連情報に関する研究

2.個人研究発会 … 全員が各自選択したテーマ(下記参照)で研究した結果を報告

3. 勉強会
・事業基盤強化のための戦略的特許情報活用手法:株式会社レイテック様
・Orbit.comの評価・分析ツール:中央光学株式会社様
・Japio世界特許情報全文検索サービスJapio-GPG/FX:株式会社発明通信社様

4. 旧ダウエント社ユーザ会参加

個人研究発表テーマ(2015年度)
知財管理会社への特許移転を切り口にした出願人・権利者検索の検討
韓国特許調査の一例
日本語でどこまで検索できるか
中国の特許状況 中国のイノベーション指数
特許分類の改正情報について
astamuseサイトの検証
US特許 CPCの付与状況
中国の特許情報収録状況について
ローカルワード
特許統計資料作成業務の改善
米国特許保有状況の考察

2023年3月度


定例会開催日:2023年3月6日
本文:今回の定例会では短縮版の2時間半での活動でした。
最初の「個人研究発表」では電気自動車分野の特許分析として出願人国籍による出願動向の考察が発表されました。日本特許の再公表は昨年1月から発行されなくなりましたので、その影響がないのかの議論になりました。
ワーキングでは、前回に引き続き各社の知的財産に関するコーポレートガバナンスの取り組みについて3人より発表がありました。話題のツールでのマップを掲載している企業も紹介されました。

2023年2月度

定例会開催日:2023年2月6日
本文:
今回の定例会では短縮版の2時間での活動でした。
最初の「個人研究発表」ではテキストマイニングを利用したフリーソフトウェア『KHCoder』の「対応分析」機能に関する考察の発表でした。最近利用が広がってきているソフトではありますが、実際に特許データを利用した考察に関する内容のため大変参考となりました。
ワーキングの方は、前回に引き続き各社の知的財産に関するコーポレートガバナンスの取り組みについて3人より発表がありました。知的財産の記載についてはコーポレートガバナンス、あるいは統合報告書に記載するなど各社とも様々な記載形式があることをあらためて認識することができました。

2023年1月度

タイトル:2023年新年初の定例会
定例会開催日:2023年1月20日
本文:
あけましておめでとうございます!
新年初の定例会が開催されました。
国内の知財関連訴訟情事馴こついての議論がありましたが、特に地裁の訴訟情報については、DBによって収録状況が異なるようです。
また、社内の特許調査報告書のフォーマットについても情報共有がありました。
他の人が書いたVBAソースは勉強になりますね!
なお、ワーキング活動としては1月よりコーポレートガバナンスコードに関する研究を進めています。

2022年12月度

定例会開催日:2022年12月12日

本文:
例会では特許・情報フェア&コンファレンスに関する情報交換が行われました。
検索の話題ではないですが、中国でのビジネスにおいて直面するTIC(ThisIsChina:これぞ中国だという)という事象について紹介された特別講演「中国電気自動車産業の最新動向~日本企業の直面する課題と対抗策とは~」の話題は興味深いものでした。
次回のテーマであるコーポレートガバナンスコードの話題も少し挙がりました。

よろず相談会ではマークラインズ、SPEEDA といったツールについで情報交換が行われました。
SPEEDAではテーマ調査に使われた検索式が見られるので、ちょうど調べたいテーマがSPEEDA内にあればその検索式
を参考にする、などです。
IP ランドスケープに関連して、今後もこういった情報交換は続きそうです。

2022年11月度

「特許分類」
定例会開催日:2022年11月7日
本文:
2時間の短縮版での開催でした。
個人研究発表、ワーキング活動ともに「検索に使う特許分類の見つけ方」が議題にあがりました。
・予備検索で見つけた公報に付与されているIPCやFIをピックアップする
・パテントマップガイダンスを利用する
・特許庁の調査報告書やSPEEDAなどの調査情報を参考にする

といった手法があがりました。
予備検索の手法もさまざで、
・キーワードのみでの予備検索
・広い分類×キーワードで検索
・概念検索
各手法のメリット、デメリットについて活発に意見交換を行いました。

2022年10月度

タイトル:10月度定例会「Excel活用術最終回 メンバの困ったにメンバが答えるよろず相談会」
定例会開催日:2022年10月4日

本文:今月は偶数月のため短めの2時間でしたが密度の濃い議論ができました。
7月からスタートしたメンバの技を紹介する「Excel活用術」は今回が最終回でした。
困っていることはみな同じ、「なるほどね」「こうしたらもっと簡単にできるかも」と話がどんどん膨らみました。
よろず相談会のテーマは「米国のPTA(特許期間延長)の検索方法」。
データベースによって収録データや機能は違うもの。他のメンバからの情報がヒントになることもあるものです。
次回のワーキングテーマは「検索に使う特許分類の見つけ方」。楽しい議論になることでしょう。

2022年9月度

日時:2022年9月5日(月)13:30~17:10
場所:TeamsによるWEB会議出席者:参加者7名、欠席者:2名1例会1.1旧ダーウェントユーザ会

報告6つのユーザ会の代表者によるWeb会議形式で実施し、各会からの活動状況などの報告と、会の運営に関する情報交換を実施した。
1.2個人研究発表会
1.2.1社内知財情報発信(知財白書)について社内への知財情報発信の概要についての報告
(内容について、報告時の投影資料のみ)
1.2.2企業調査フォーマットの検討他社企業の分析等を行う際に、基本的な調査項目をフォーマット化し、企業分析業務の標準化と、作業の効率化等を目的にする

2ワーキング活動EXCEL活用術の紹介
2.1地図上へのグラフ表示機能3Dマップ機能を利用して、世界地図や日本地図上に、グラフ表示機能の紹介2.2VBAを利用したデータ加工方法についてVBAの基本的な利用方法と、具体的なデータを利用した、VBAの作成手順等についての説明
3勉強会PatentSQUAREのAI機能について、AI検索とAI自動分類について、説明があった。外国公報を対象にした、AI検索について、対象の日本語データについて、Japio-GPG/FXの日本語翻訳データを利用して、GPG/FXの翻訳を含む全ファミリーを抽出可能であるのに対して、ファミリー中にGPG/FXの翻訳データを持たないファミリーの取り扱いについては、検索対象としないと、後日の回答があった。

2022年7月度

タイトル:7月度定例会「個人研究発表、ワーキング活動がスタート!」
定例会開催日:2022年7月11日
本文:今月は奇数月のため前回より長めの3時間半で活動しました
(とは言ってもあっという間の時間でした。。)
さて、今回の定例会からEPI協議会恒例の「個人研究発表」をスタートしました。
発表の2件はともに業界でホットな話題で大変参考になりました。

ワーキングの方は、これまでとは違う毛色で、「Excel活用術」をテーマにスタートしました。
今回は5人のメンバーに自身の「活用術」を紹介いただきました。
皆さん、「大技」から「小技」まで良いものをお持ちですね。
日常業務の中で工夫(苦労?)して得られたノウハウの紹介でした。次回は私も皆さんにお返しができるよう、
「小技」ながら紹介させていただきます。

2022年6月度

「ワーキング活動の研究テーマが決定しました!」

2022年6月13日5月の総会後、新年度の活動を開始しました。

みなさんの関心事としては、コーポレートガバナンスコード、IPランドスケープ、AIツール、Excel活用術、知財教育といったテーマがあげられました。その中でもこれまでとは毛色の違うテーマ「Excel活用術」にみなさんの注目が集まりました。知財の業務において、データの出力、分析データの蓄積・加工、マップ、レポートの作成などに欠かせない、身近なツールであります。今年度のワーキング活動第一弾として、「調査・分析業務におけるExcel活用術」を実施していくこととなりました。みなさんのノウノ、りをメンバー間で共有し、スキルアップができればと思っています。