2023年7月度定例会

開催日:2023年7月の定例会

開催日:2023年7月10日

個人研究発表会で、先端技術で注目されているイスラエル企業による特許出願の調査方法が発表されました。

ワーキング活動ではJP再公表中止の影響を各社のデーターベースで確認しました。今後、FIや公開日などの周辺データの付与状況について調査する予定です。

2023年6月度定例会

開催日2023年6月2日

今回は7月度から取り組むワーキング活動のテーマについて検討を行いました。起案者からの説明ののち、投票を行った結果、「JP再公表中止の影響」が一位となりました。日本語によるPCT出願が国内移行されたのち、公開公報が発行されないとなると、日本の出願人の公開公報数が以前と比べて減ったように見えるのか?この辺りについて検証を行うとともに、各DBにおいての日本移行データの取り扱いについて調査を進めていく予定ですそれと、ChatGPTに関する勉強会やワーキング活動を行いたいとの意見も目立ちました。

2023年5月定例会

今年度の活動計画を検討しました。定例会スケジュールや、ワーキング・勉強会のテーマについてアンケート結果に基づいて議論を進めました。ワーキング活動方針として「①年間2テーマ以上を行う。 ②1つは活動の柱となるようなテーマを選定する。③外部発表も視野に結果を纏める。」等が決定されました。

具体的テーマ選定については、今後継続審議していきます。

2022年度総会

開催日:2023 年5月12日

本文:

 およそ3年ぶりのリアル開催を行いました。久しぶりにみなさんに会えて嬉しかったです。

 幹事と遠路をお越しいただいたメンバーに感謝!

 さて、総会ではまず、2022年度会長による活動実績の報告と新役員案の提示、2022年度副会長による会計報告と2022年度監査役による監査結果が報告され、それぞれ会員全員の賛成で承認されました。

これをもって2022年度役員は任期満了となり、2023年度役員に引き継がれました。

 そして、2023年度会長から活動計画案が説明されました。主な内容は以下の通りです。

 ・引き続き定例会、ワーキング活動、勉強会の3部構成で

 ・ワーキングテーマは年間2テーマ以上とし、1テーマは外部発表を視野に入れて選定する

 活発な議論の後、活動計画案も会員全員の賛成で承認されました。