| 2016年度 (平成28年) | 1. WG活動テーマ (1)企業知財WG ・ファミリーデータベース(もしくは相当DB)の活用と課題 ・非特許文献調査関連ツールの研究 2.個人研究発会 … 全員が各自選択したテーマ(下記参照)で研究した結果を報告 3. 勉強会 ・知財情報の活用の実際と課題:ミダスIPパートナーズ様 ・技術動向調査のアプローチ方法:日本電気特許技術情報センター様 4. 旧ダウエント社ユーザ会参加 |
| 個人研究発表テーマ(2016年度) | |
| 米国特許の分類付与状況 ~G06Qは本当に減ったのか~ | |
| 未来の(?)Fターム(テーマコード) | |
| ~事前に見えるけれど~ 特許情報フェア2015年、2016年初出展企業の特徴~ | |
| 出願審査の請求の回復申請の考察 | |
| J-GLOBAL 分析ツールの紹介 | |
| PCT出願の国内移行情報 | |
| テキストマイニングツールを用いた分類コードの分析 |
| 2015年度 (平成27年) | 1. WG活動テーマ (1)企業知財WG ・会員各社で使用しているデータベースの特徴 ・CPC関連情報に関する研究 2.個人研究発会 … 全員が各自選択したテーマ(下記参照)で研究した結果を報告 3. 勉強会 ・事業基盤強化のための戦略的特許情報活用手法:株式会社レイテック様 ・Orbit.comの評価・分析ツール:中央光学株式会社様 ・Japio世界特許情報全文検索サービスJapio-GPG/FX:株式会社発明通信社様 4. 旧ダウエント社ユーザ会参加 |
| 個人研究発表テーマ(2015年度) |
| 知財管理会社への特許移転を切り口にした出願人・権利者検索の検討 |
| 韓国特許調査の一例 |
| 日本語でどこまで検索できるか |
| 中国の特許状況 中国のイノベーション指数 |
| 特許分類の改正情報について |
| astamuseサイトの検証 |
| US特許 CPCの付与状況 |
| 中国の特許情報収録状況について |
| ローカルワード |
| 特許統計資料作成業務の改善 |
| 米国特許保有状況の考察 |
