日本EPI協議会会則

第1章 総 則
(名 称)
第1条 本会は日本EPI協議会(JAPAN ENGINEERING PATENTS INFORMATION
Association)と称する。
第2条 (削除)
(目 的)
第3条 本会は電気・電子を中心とした工学分野の特許情報のうち、主に外国特許情報の利用技術向上を計ることを目的とする。
(事 業)
第4条 本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1.工学分野の特許情報に関する情報を会員相互で交換することにより有効利用を図ること。
2.工学分野の特許情報に関する改善策を情報提供業者に提案するとともに、情報提供業者等の提案に対する処置を講ずること。
3.その他本会の目的を達成するために必要な事項。


第2章 会 員
(資 格)
第5条 本会は日本において工学分野の特許情報を利用している法人によって構成する。
2.法人が工業所有権の調査部門を分社化している場合には、その分社から代表者を出すことができる。
(入 会)
第6条 本会に入会しようとするものは、入会申込書を提出し、役員会の承認を得なければならない。
(会 費)
第7条 会員は次に定める会費を納付しなければならない。既納の会費は如何なる場合でも返還しない。
1.臨時費
会議,講習会その他の行事にあたり、必要に応じて臨時費を徴収することができる。
(会員の権利)
第8条 会員は諸資料の配布ならびに諸通知を受け、本会の事業に参加することができる。
2.会員は総会において、それぞれ一己の議決権を有する。
(会員の義務)
第9条 会員は次の事項を遵守するものとする。
1.本会会員以外に本会の資料およびその加工資料を提供する場合は、役員会の許可を受けなければならない。
2.第4条で定められた本会の事業に協力する。
(専任者)
第10条 会員はその所属員の中から本会に対する代表者(以下専任者という)1名を定めて、これを本会に届け出るものとする。
2.会員は専任者を変更したときは遅滞なくこれを本会に届け出なければならない。
3.総会における会員の意志表示は、専任者またはその代理者が行うものとする。
4.本会からの会員に対する諸通知ならびに諸資料の送達は原則として専任者に対して行うものとする。
5.専任者は会務に必要な場合、補助者を出席させることができる。
(退 会)
第11条 会員は書面で通告することによって任意に退会する事ができる。
2.会員が請求後1年以上に亘って会費を納入しないときは退会したものとみなす。


第3章 役 員
(種別および定数)
第12条 本会に次の役員を置く。
1.会 長 1名
2.副 会 長 2名
3.監 査 役 1名
(選 任)
第13条 役員は各会員より任命された専任者中より総会においてこれを選任する。
2.監査役は他の役員を兼ねることはできない。
(任 務)
第14条 会長は本会を代表し、会務を統轄する。
2.副会長は会長を補佐し、会長不在または支障あるときは会長の任務を代行する。うち、1名は総務を担当する。(以下、総務担当副会長と称する。)
3.総務担当副会長は本会の庶務,会計的事項を担当する。但し、実務の代行を本会の指定するものに委託することができる。
4.監査役は本会の会計および資産ならびに業務を監査する。
5.本会の所在地は、総務担当副会長の住所とする。
(任 期)
第15条 役員の任期は選任された年の第17条に定めるところの通常総会の開催日翌日より、次年度の通常総会の開催日当日までとする。但し、再任を妨げない。会員より任命された専任者が会員の都合により専任を解かれた場合は、任期満了以前であっても役員を辞任するものとする。
(補 充)
第16条 前条またはその他の理由によって役員に欠員を生じた場合は、これを補充する。
2.役員の補欠選任については第13条の規定を準用する。
3.補充した役員の任期は前任者の残任期間とする。

第4章 会 務 運 営
(総 会)
第17条 本会は新年度開始90日以内に通常総会を開催する。
2.役員会が必要と認めたとき、または会員の3分の1以上の要求があった時は臨時総会を開催するものとする。
3.総会は会長がこれを招集し、その議長となる。
4.総会は開催日の10日以前に会議の議題,日時および場所を記載した書面をもってこれを招集する。
5.総会は会員の3分の2以上の出席(委任状を含む)によって成立し、議決は本会則に特に定めた場合を除き、出席会員の過半数をもって決する。可否同数のときは議長がこれを決する。
6.会員は専任者以外の代理人を選任することができる。その代理権は書面をもって証明しなければならない。
7.総会の議事は総務担当副会長がその経過の要領および結果を議事録に記載し、議長が記名捺印して本会にこれを保有するとともに、写しを各会員に送付する。
(総会の権限)
第18条 本会則に特に定めたもののほか、次の事項は総会の決議を要する。
1.会務運営の基本的事項
2.予算、決算の承認
3.会則の変更
4.解散
5.研究会および分会の設立および廃止
6.その他、役員会で必要と認めた事項
2.前項第3号および第4号については、第17条第5項の規定にかかわらず、
出席会員の3分の2以上の同意による決議を要する。
(役員会)
第19条 役員会は役員の過半数が、本会則に特に定めた事項の他、総会に附議する事項及び会務執行に関する重要事項を協議、決定する。
2.役員会は必要に応じて役員以外の専任者等の意見を聞くことができる。
(研究会および分会)
第20条 本会は下記に掲げる研究会,分会等を置くことができる。
1.工学分野の特許情報を含む情報処理技術の向上を目的とした各種研究会。研究会の運営に関しては世話役若干名を総会に於て任命し、その任期は1年間とする。
2.工学分野の特許情報資料の加工および利用を目的とした各種分会。但し、分会は会員間の任意グル-プとし、その運営および会計に関しては本会と別途とする。
2.研究会の構成および運営は、役員および世話役の協議により決する。
3.他の部会及び協議会と共通の目的を有する場合は、会長間の了解を得て共同で実施することができる。
(業務代行者)
第21条 第14条第3項に規定される業務代行者は総会の決議により決定する。業務代行者は本会の会務運営にオブザ-バ-として参加できる。

第5章 資産および会計
(資 産)
第22条 本会の資産は臨時費,寄付金およびその他の収入で構成する。
(経費支弁)
第23条 本会の経費は前条の資産をもって支弁する。
2.研究会費は総会の議決により資産より充当することができる。
(管 理)
第24条 本会の資産は、総務担当副会長が管理する。但し、第14条第3項の規定により本会の業務を委託した場合は、委託されたものがこれを行うものとする。
(会計年度)
第25条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終る。
(予算外支出等)
第26条 総務担当副会長は緊急巳むを得ない事由のあるときは、役員会の議決を経て予算外支出または科目の流用をすることができる。但し、支出後の最初の総会において承認を得なければならない。
(決 算)
第27条 総務担当副会長は会計年度終了後決算を行ない、監査役の監査を40日以内にうけたのち、通常総会において承認を求めなければならない。
付則
(施行期日)
第1条 この会則は、令和元年9月6日から施行する。
(会費)
第2条 第7条 会費については平成24年度初めより(遡って)施行する。
以上

変更履歴
日本EPI協議会会則
昭和56年6月19日 制定
昭和60年6月21日 改正,施行
平成6年6月17日 改正
平成11年5月28日 改正
平成14年11月29日 改正
平成15年8月26日 改正
平成17年9月2日 改正
平成21年1月9日 改正
平成24年7月20日 改正
平成26年5月23日 改正
令和元年9月6日 改正

2025年3月度定例会

開催日:2025年3月11日
3月の定例会では、久々に勉強会が開催されました。生成AIツールが組み込まれたツール、Patentfiled AIRについてベンダーさんに機能を紹介していただきました。従来から教師有りのAIツールは組み込まれていましたが、生成AIプラスされました。特許分類付与や要約機能はもちろんですが、出力設定を細かくプロンプトで指示することが可能です。今年度は生成AIを活用したIPLの実践について研究を進めていますが、知財業界においても、生成AIの活用がますます増えていきそうです。

2025年2月度定例会

開催日:2025年2月6日

2月の定例会では、主にワーキンググループ活動を行いました。ワーキンググループのテーマは引き続き「生成AIを活用したIPランドスケープ(IPL)の実践」です。3つのチームにて前回の検討をさらに進めました。各チームともIPLに対する生成AIの取り組みアプローチが異なるため、最終報告会での発表が楽しみです。

なお、議論が白熱したため、3月に予定していた最終報告会は5月に変更することになりました。

2025年1月度定例会

開催日:2025年1月10日

1月の定例会では、個人研究発表、ワーキンググループ活動などを行いました。個人研究発表では、生成AIに対して与えるデータソース(テキスト、Web、ファイル)ごとに、対応状況の報告と生成AIを利用した分類付与(グループ化)を試行した結果に対する報告がありました。WG活動のテーマは、「生成AIを活用したIPLの実践」です。3つの炊飯器メーカの立場に立ったチームに分かれ、前回の検討をさらに進めたが、今回は、時間の都合で各チームの検討結果の報告ができなかったので、次回の検討を踏む目、次回以降に報告することになりました。

2024年12月度定例会

開催日:2024年12月12日

12月の定例会では、個人研究発表、ワーキンググループ活動などを行いました。個人研究発表ではPCT出願の各国への移行情報、さらには移行国での公報発行をタイムリーに取得するためのSDI検索手法が紹介されました。
WG活動のテーマは、先月からスタートした「生成AIを活用したIPLの実践」です。現在のところ生成AIの回答はどのぐらい正しいか、プロンプトの違いや生成AIのバージョンで得られる情報はどのぐらい違うのか、生成AIは何が得意で何が不得意なのかといった点に注目して皆で試行錯誤しています。上手な活用の仕方が見つかることに期待です。

2024年11月度定例会

開催日:2024年11月14日

11月の定例会では、各社が使用している特許情報データーベースにおけるAIや検索に関する情報を共有しました。特に特許庁が2021年7月以降、拒絶理由通知条文情報を標準データではなくエクセルで提供するようになったことに対する各社特許情報データーベースの対応を確認しました。
ワーキンググループ活動では「生成AIを活用したIPLの実践」では、3チームに分かれて生成AIを使用し、試行錯誤のうえ検証を行いました。IPL活動に生成AIを効果的に使用する方法や注意点が報告され、今後も各チームで活動を進めていきます。

2024年10月度定例会

開催日2024年10月22日

10月の定例会では、旧Derwentユーザ会の参加報告や知財・情報フェアの情報共有が行われました。特に生成AIの活用が注目され、AI機能を搭載したツールの最新動向が紹介されました。また、今月から「生成AIを活用したIPLの実践」についてのワーキンググループ活動がスタート。各メンバーが生成AIの利用環境や活用状況を共有し、その後3チームに分かれて今後の進め方を議論しました。2020年に実施した炊飯器を題材としたIPLが生成AIの力でどのように進化するか、今後の活動が楽しみです。

2024年9月度定例会

開催日:2024年9月10日

今回は個人研究発表が2件+IPLに関する座談会に加えて、WGにテーマ決めという盛りだくさんの内容となりました。個人研究発表でも座談会でもIPLが中心となり、IPLに関して熱心な議論が行われました。

INFOPRO 2024で発表しました。

INFOPRO 2024(第21回 情報プロフェッショナルシンポジウム)にて、当会の会長が「再公表特許廃止による調査分析での注意点-日本特許件数の集計と出願動向把握-」というテーマで発表しました。

抄録
2022年1月以降,特許庁が日本語PCT出願の国内移行情報である再公表特許を廃止したことにより,再公表特許を利用した件数集計ができなくなった。近年は,PCT出願の利用を増やす日系企業も見受けられ,再公表特許廃止の影響は大きくなっている。このような背景により,PCT出願を含む日本特許の出願件数を正確に把握するには,制度,検索システムを理解し,目的に応じて件数集計することが重要となっている。

以上から,日本EPI協議会では,日本特許の件数集計において再公表特許の廃止による影響を調べるとともに,望ましい集計方法を研究した。

詳細は↓を御覧ください。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/74/Special_Issue/74_2024-022/_article/-char/ja

2024年7月度定例会

開催日:2024年7月30日

本日の議題は、個人研究発表では、MARKLINESを使用した分析事例の紹介や新設された特許分類の付与傾向についての報告が行われました。

また、今年のWGテーマが議論され生成AIを活用したIPLやIPLの座談会の実施が決定されました。